星のいろいろアイデア展インタビュー
この度、名古屋大須のレンタルスペース maison shintenchi(メゾンシンテンチ)では、
5人のクリエイター「岡村真帆」「加藤詩野」「見城知里」「鈴木日奈子」「原万凪」によるグループ展「星のいろいろアイデア展」が開催されます。
今回の個展や個人の活動、ご自身ついて色々とお話を伺いました。
グループ展「星のいろいろアイデア展」についてお聞かせください。
今回5人で個展を開くことになった経緯などがあれば教えてください。
−大学時代の友人が声をかけてくれたのがきっかけです。大学での卒業展示を行った際に「学生生活が終わるとこういう機会も無くなってしまうね」と話していました。そんな時に「社会人になっても自分たちで個展にチャレンジしてみようよ」と話していたので、今回やってみようという話になりました。
今回の「星のいろいろアイデア展」は、どのような個展になるのでしょうか。
−「星のいろいろアイデア展」は、同じ大学で学び、共に過ごした5人の卒業生によるグループ展です。「星」をテーマに、5人それぞれが違った視点を持って作品を作りあげました。それぞれの個性が星のように光る、そんな個展になっています。
それぞれの活動やご自身についてお聞かせください。
制作を始めたきっかけがあれば教えてください。
−岡村真帆:
物心がついた頃(保育園児頃)から絵を描くのが好きで今に至るという感じです。絵を描くことが自分の人生の1つだと思っています。
−加藤詩野:
幼少期から絵を描いたり空想するのが好きでしたが、それを仕事にしようとは思っていませんでした。 しかし、高校3年生の進路を考えるタイミングで自分が好きなことは何かを見つめ直し、美大に行くことを決意しました。本格的に制作をするようになったのは大学に入ってからです。 進学当初はイラストのコースに進むつもりでしたが、デザインの基礎を学ぶうちにその面白さを知り、グラフィックや動画などいろんな媒体のデザインが学べるコースに進みました。
−見城知里:
ものづくり、デザイン…そのような道に進んだきっかけが小学6年生の夏休みの課題で応募した読書感想画コンクールです。実のところ、夏休みの自由研究はやる気スイッチがなかなか入らないタイプでした(笑)何を思ったのか、この時の読書感想画は本気で取り組もうと思い、課題図書をじっくり読み込み、特に印象に残ったシーンを絵で表現しました。この時、想像したものを形にするのがとても楽しいと思ったのがきっかけです。元々、幼少期からものづくりや絵を描くことが好きでしたが、ここまで強く感じたのはこれが初めてでした。
−鈴木日奈子:
小学生の頃、ゲーム機に内蔵されていた絵を描くソフトにハマったのがきっかけです。色んな人の作品を見て、自分もこんな物を描きたい!となり、ひたすらタッチペンを動かしていました。その後紙やデジタルでの制作へと進み、そこからデザインの道に進んでいくようになりました。
−原万凪:
元々母親が漫画家だったので、クリエイティブに触れる機会が多かったのが美術の道へ歩むきっかけです。
制作をする上で、大切にしていることや意識していることはありますか。
−岡村真帆:
モチベーションを大事にしています。
−加藤詩野:
私にとって「つくること」は、誰かの想いや感情、目に見えない背景を形にする行為です。そのために相手が伝えたい気持ちや空気感はどんなものだろうと考えて、制作に落とし込むことを大切にしています。 また、自分自身が「いいな」と思える実感も重視しており、その実感と相手の想いの重なる部分を探しながら作っていきたいと思っています。
−見城知里:
常にその先の”相手”を意識しながら制作しています。基本的にデザインの視点で制作することが多いので、架空でも常に届ける人を意識して制作しています。また、いつか自分の手がけたデザインで見た人、手に取った人を笑顔にしたいという思いがあります。デザインを見たらどう思うのか、こういう人物像だったらどういうデザインなら惹かれるかと考えて制作しています。
−鈴木日奈子:
見る人やクライアントの要望をしっかりとデザインに反映させることを意識しています、頂いた資料やお話など、しっかりと鑑みた上で、デザインでどうアプローチできるかを考えて制作をしています。
−原万凪:
どんな作品であれ、自分が納得できるものであることを重視しています。
5人は同じ大学出身とのことですが、当時の印象的なエピソードや思い出はありますか。
−岡村真帆:
出会って最初の頃は、授業での関わりしかないだろうな…と思っていたのですが、学年が上がるにつれお互いよく話すようになり、卒業後もこうして関わっていることに嬉しさを感じます。
−加藤詩野:
課題の締め切り前になると食堂の自販機でカップ麺を買って、それをすすりながら夜の教室で一緒に制作をしたことです。制作は自分との戦いで孤独になりがちですが、一緒に頑張ってる仲間がいる実感があって、とても心強かったです。 また、3年生の時にちょうどコロナ禍が来たの皆でお酒を飲む機会が無く、4年生の卒業前最後の授業が終わった日の夜に学生時代最初で最後の飲み会をしたのも印象に残っています。
−見城知里:
大学のグループ課題です。 銀行とコラボして映像を制作したり、テーマを決めて雑誌を制作したりしました。みんなで1つの制作物を完成させるという同じゴールに向かってつくることにやりがいを感じたし、それぞれの個性や表現が合わさりオリジナリティー溢れるものができたので楽しかったです! また、授業の一貫で答志島という所に行きました。印象に残った風景、場所をグループで撮影し、写真を使ってジオラマ風の立体作品をつくりました。まだこの時は同じコースになったばかりで初対面の人が多かったので、話すきっかけにもなったし、課題自体が面白い内容だったのでとてもよく覚えています。あと純粋に答志島を満喫できて楽しかった!(笑
−鈴木日奈子:
やはり1番印象に残っているのは、大学の卒業制作展の準備です。作品をより目立たせるために部屋の壁や床を塗り替える作業があり、とても大変だったのですが文化祭のような一体感がとても面白かったのを覚えています。他にも照明や壁の設置作業などもあり、皆でかなり苦戦したのですが、その分距離が大きく縮まって仲良くなれたのが嬉しかったです。
−原万凪:
当時はコロナ禍真っ只中だったので、5人含めたクラスメイト全員とやっと仲良くなれたのは卒業間近の4年生の頃でした。 それまではずっとよそよそしかったので、「もっと早く仲良くなりたかった!」と嘆いた記憶があります。
これからの目標や夢をお聞かせください。
−岡村真帆:
これからも自分の好きなように創作活動を続けていきたいです。
−加藤詩野:
「かりがねデザイン.」としてお仕事をする傍ら、自分の描いたイラストやデザインを使ったオリジナルグッズを作って販売したいです。作ったグッズは通販やマルシェイベントなどで販売して、一般の方とも接することができる機会を作っていきたいなと思っています。こういった展示も、チャンスがあればまたやりたいですね。
−見城知里:
先程、少し触れさせていただきましたが、日常で多くの人に喜びや楽しみを与えるデザインを届けたいと思っています。 現在は仕事で動画編集をしていますが、今回の展示作品づくりで、商品の企画やその販促物等のデザインに挑戦したい気持ちが強くなりました。日常生活で気分が上がる商品のデザインを届けていけたらいいなというのが今の夢です。
−鈴木日奈子:
元々卒業制作でも立体物の展示を行い、今回も立体物の展示なので、いつかこれらを本当に商品にして世に出せたらいいなと考えています。ガチャガチャを回すのが好きなので、展示をミニチュアサイズにしたオリジナルガチャガチャを制作してみたいですね。
−原万凪:
制作を通して、自分の納得できる人生を模索したいです。 とりあえずこの5人でまた遊びたいですね!
お忙しい中、ご回答いただきどうもありがとうございました。
5人のクリエイター「岡村真帆」「加藤詩野」「見城知里」「鈴木日奈子」「原万凪」によるグループ展「星のいろいろアイデア展」の開催が楽しみです。
ぜひ足を運んでみてください。

星のいろいろアイデア展
宣伝用X(旧Twitter):@iroirostar

岡村 真帆
愛知県出身。
あいち造形デザイン専門学校高等課程に進学。
卒業後、名古屋芸術大学に進学。美少女イラストをメインに創作活動をしています。
WEB PAGE:https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=23899794

加藤 詩野
愛知県岩倉市生まれ。
名古屋芸術大学メディアデザインコース卒業。
卒業後は同県内の医療機関に広報として入職し、周年事業や広報業務に従事しました。
しかし、デザインへの憧れを捨てきれず退職。
2024年9月より「かりがねデザイン.」として活動を開始し、現在は扶桑町を拠点としています。
やさしく誠実な設計に、ちょこっと遊び心や楽しさをプラスしたデザインが得意です。
動物と料理、本が大好き。
HP:https://www.karigane-design.com/
Instagram:@karigane_design
X(旧Twitter):@karigane_design

見城 知里
静岡県静岡市出身。
名古屋芸術大学に入学後、メディアデザインコースで映像やパンフレット、雑貨など幅広いデザインの制作をしました。
現在、旅館関係の企業で主に動画編集をしています。商品等の企画やPR、販促等のデザインに挑戦したく、今後のキャリアについて検討中です。
アイデアを考えている時、それが形になった時がワクワクします。

鈴木 日奈子
2000年に愛知県にて生誕。
名古屋芸術大学メディアデザインコースを卒業後、名古屋の会社にデザイナーとして就職。
パッケージやパンフレットの制作、サイトのリニューアルなど幅広いデザイン業務を担当しました。
約2年半勤務した後、現在は都内でデザイナーをしております。

原万 凪
沖縄県出身。
名古屋芸術大学に進学し、卒業後は民間企業にて就職。
現在は個人でイベントへの参加、グッズの制作・販売を行なっております。
普段はアナログ作品を作る機会がないため、40号のキャンバスで制作を行えることが嬉しいです。
X(旧Twitter):@agetate_juicy